交通事故に遭ってしまったら・・・
- 治療費は?
- 診断書はかいてもらえるの?
- 通院の目安や頻度は?
- 保険会社との流れは?
- 過失割合については?
めいほく接骨院は
整形外科や弁護士の先生とも連携を取り合いながら施術が出来ます!
もっと詳しい交通事故についてはこちら↓↓
交通事故に遭ってしまったら・・・
交通事故に遭ってしまった時のポイント
①事故現場で損害賠償の話をしないように
事故に遭った直後は気が動転していたり急いでいたりしてもその場で示談に関しての書類を書いたり捺印をしたりしてはいけません。
まずは、警察に連絡をして専門家などに相談をしてから事故解決を目指しましょう。
②加害者の所在を確認しましょう
氏名、電話番号、車種、ナンバー、住所、勤務先の住所や電話番号などの情報も控えておくとよいです。
加害車両の自賠責保険会社、担当者、連絡先を聞いておくのも大事です。
もし、近くに目撃者の方もみえたら連絡先を聞いておくのもいいですね。
免許証や自賠責保険証などは、携帯のカメラを使って撮影すると、書き留める手間も省け役立ちます。
③保険会社に連絡する
加害者の立場であっても被害者の立場であっても、保険会社に連絡をすることは重要です。
連絡するのが遅れたために、補償が受けられないという事態を招くこともあるのです。
特に整形外科クリニックに行く際に事前に交通事故で診察に行くことを伝えていないと後々は帰ってきますが、その場では窓口での支払いが発生することがあります。
また、事故直後に行った病院とは別の病院に行くことにした時なども、必ずその旨を保険会社に伝えましょう。
細かいことでも、面倒くさがらずにきちんと伝えることが確かな保証を受ける鍵なのです。
④警察に必ず連絡しましょう
保険会社に保険金を請求する際、必ず必要となるもののひとつに、交通事故証明書というものがあります。
これは、事故を警察に届けていないと発行されません。
そして、加害者の側には届ける義務のあるものです。
警察に連絡し事故扱いにしてもらいましょう。
きちんと保障を受け取れるようにするためにも、届出をする、また届出をしたかどうかを確かめるようにしましょう。
④事故後は接骨院と病院で検査を受けましょう
事故直後は緊張感や不安感など興奮した状態にあるため、痛みを感じないかもしれません。
しかし、そのときに傷みを感じなくても、数日後に痛みを感じることがあります。
痛みを感じたならすぐに病院で相談をすることをお勧めします。
軽い痛みやちょっとした違和感でも後々後遺症になることがあるため、早めに病院に出向くことが大事です。
めいほく接骨院では、整形外科クリニックや病院と連携を取り合いながら施術を受けられます。
整形外科クリニックで診察をしてもらうと診断書をもらうことができます。
この診断書を提出することで人身事故(けがを伴った交通事故)となります。
この段階では物損事故(ケガはなく、車などのみ破損がある事故)となるため場合によっては治療を受けることができなくなります。
しっかりとした治療を受けるためにも診断書は警察へ提出しておきましょう!
治療を受けている間の領収書などの書類は整理、保管をしましょう
病院に行く際に公共の乗り物やタクシーを利用したりするかもしれません。そういった場合の領収書や、病院代、お薬代の領収書は保管しておきましょう。
事故の治療にかかった費用として請求出来るものですから、保管しておくようにします。
交通事故 Q&A
患者様からよくある質問をご紹介させて頂きます。
分からないことなどありましたら
迷わずご連絡いただければと思います。
Q:治療費は?
A:交通事故の場合、自賠責保険により治療費がまかなわれますので
示談前であれば窓口負担はありません。(実質ご負担0円)
Q:診断書は書いてもらえるの?
A:整形外科クリニックを紹介させていただき
警察用の診断書を提出していただきます。
損害保険用の証明書は接骨院にて作成いたします。
Q:毎日通ってもいいの?
A:1日1回であれば大丈夫です。
痛みの辛いときや、調子の悪い時は
必ず先生の指示に従い、続けて通院されることをお勧めします。
Q:現在、他の病院に通院しているのですが転院はできますか?
A:転院できますよ!
交通事故の場合、治療先を決めるのは患者様になります。
Q:子供も通院していいの?
A:小さなお子さんの場合、症状をきちんと訴えることが出来ない場合が多く見られます。
当院では、お子さんの施術も得意としていますので安心してお連れください。
Q:保険会社とのやり取りは?
A:治療費の請求、治療経過の報告等はすべて当院で行いますので
安心して施術に専念してください。
Q:交通事故で労災が使えるのですか?
A:通勤途中、仕事中の交通事故では、労災保険も使えます。
休業補償については自賠責保険から100%補償を受けることが出き、
更に労災保険の休業特別保証金から20%補償される場合があります。
結果、通勤途中、仕事中の交通事故では、合計120%の休業補償が受けることが
できる場合があります。
労災の申請も忘れずに行ってください。
Q:交通事故被害者の方が、請求することを忘れてしまう保険内容はありますか?
A:請求し忘れることが多いのは、搭乗者傷害保険、労災保険です。
搭乗者傷害保険は、保険会社担当者へ。
労災は、会社の人事部を通して労働基準監督署に請求してください。
交通事故治療についての詳細はこちら↓↓
自賠責保険の施術料金について
【交通事故施術で選ばれている7つの理由】
①夜21時まで受付しています
②専門施術で早期に回復を目指します
③特別電気機器で痛みを抑えていきます
④自賠責保険は実質0円
⑤届出など必要手続きを迅速にサポート
⑥病院・整形外科、他の接骨院からの転院もOK
⑦病院や整形外科を紹介できます
初めての施術は問診(症状や交通事故の治療に関してなどのお話をさせていただきます)も行いますので60分ほど、お時間をいただいております。
急ぎの方はご予約を取られる際にスタッフにお伝えください。
土曜・日曜・祝日も営業しています!日曜・祝日は午前のみの診療になります。
お正月、GW、お盆などは休みの場合がありますので一度お電話にてお問合せ下さい。
地下鉄桜山駅6番出口から徒歩0分で通いやすい◎
予約制で待ち時間ほぼなし◎
専用駐車場完備◎
専用駐車場がいっぱいの時は連携駐車場がありますのでそちらをお使いください。
交通事故によるケガの詳細はこちらへ↓↓