胸郭出口症候群
- ひどくなるとめまいや頭痛がする
- 首から肩にチクチクしたような痛みがある
- 細かい作業がしにくくなってきた
- 握力が落ちてきた
- 腕をあげると痺れ・痛みが出てくる
胸郭出口症候群とは?:名古屋市瑞穂区めいほく接骨院
胸郭出口症候群とは何?
もしかしたら、あなたが肩こりと思っていた症状が強まり、肩から腕にかけての痺れまで感じるようになっている場合、「胸郭出口症候群」が影響している可能性が考えられます。
「胸郭出口症候群」とは、肩甲骨、胸骨、第1肋骨などが構成する「胸郭出口」と呼ばれる狭い領域で、血管や神経が圧迫される状態を指します。この症状によって、肩や腕、手に痛みやしびれが生じることがあります。
初めて聞く名前かもしれませんが、胸郭出口症候群は自覚症状が非常に強い一方で、他の人には理解されにくいことがあります。
胸郭出口症候群は、長時間の不適切な姿勢、肩や首の筋肉の緊張、骨格の異常などが原因となって発生することがあります。また、外傷や怪我が原因となることもあります。
胸郭出口症候群はどんな人に発症しやすい?
胸郭出口症候群は、腕神経叢や鎖骨下動脈が特定の部位で圧迫や絞めつけを受けることによって引き起こされる症候群です。この症候群は、以下の3つの部位によって異なる症状が現れます。
- 前斜角筋と中斜角筋の間の部位による症状(斜角筋症候群)
- 鎖骨と第1肋骨の間の肋鎖間隙部位による症状(肋鎖症候群)
- 小胸筋の肩甲骨烏口突起停止部の後方部位による症候群(小胸筋症候群または過外転症候群)
これらの部位で神経や動脈が圧迫されることにより、以下のような症状が生じます。
- 腕を上げる動作や特定の姿勢で首から腕にかけての領域や肩甲骨周囲に痺れや痛みが現れる。
- 前腕から親指にかけてのビリビリとした痛み。
- 感覚麻痺や握力の低下。
- 頭痛やめまい。
これらの症状は、圧迫される部位によって異なる特徴を持ちますが、共通して腕や手に関連する問題が現れます。胸郭出口症候群の適切な治療には、症状を引き起こす部位の特定と、それに基づく治療計画が必要です。早期の診断と治療が症状の管理に役立ちます。
名古屋市瑞穂区めいほく接骨院で行う胸郭出口症候群に対する施術
胸郭出口症候群の診断と治療について、以下のポイントをご紹介いたします。
- 検査の重要性: 肩こりや頚椎関連の症状と類似するため、初回来院時には症状の検査が行われます。胸郭出口症候群の検査方法として、ライトテスト、アドソンテスト、エデンテストなどがあります。これらの検査は、特定のポジションで神経や動脈に圧迫が生じるかどうかを評価し、症状の原因を特定するのに役立ちます。
- 治療のアプローチ: 胸郭出口症候群の治療においては、正しい姿勢の改善が非常に重要です。姿勢の調整によって、神経や動脈への圧迫を軽減し、症状の改善を促進します。また、再発を予防するためにも、正しい姿勢や運動を習慣づけることが大切です。
- 治療法の個別化: 患者さんの状態に合わせて、適切な治療法が選ばれます。具体的な治療には、猫背の矯正や骨盤の位置の調整、筋力の改善などが含まれることがあります。個別の治療計画が症状の改善に寄与します。
- 早期の対応: 症状が放置されると、胸郭出口症候群の症状が悪化する可能性があります。そのため、早急に適切な治療を受けることが大切です。痛みやしびれがある場合、専門家の診察を受けることをお勧めします。
胸郭出口症候群でお悩みの方は、ぜひ専門の医療機関で診察と治療を受けることを検討しましょう。適切なアプローチによって、症状の軽減や解消が期待できます。
胸郭出口症候群の症状に対してのセルフケア:名古屋市瑞穂区めいほく接骨院
胸郊出口症候群の症状を緩和するためのセルフケア
これらを日常的に取り入れることで、筋肉の緊張をほぐし、神経や血管への圧迫を軽減する効果が期待できます。
1. 姿勢改善
胸郊出口症候群は姿勢の悪さが原因の一つです。以下の点を意識しましょう。
- 正しい姿勢:
- 背筋を伸ばし、胸骨を輪のように微妙に寄せるよう意識します。
- あごを引き、頭の位置を正しく保つ。
- 長時間同じ姿勢にならないように、30分に1回は起きて、轻く動きます。
2. ストレッチ
筋肉の緊張を緩め、神経や血管への圧迫を軽減するために行います。
① 胸を開くストレッチ
- 壁やドア枠を使って行います。
- ドア枠に両手をつき、胸と腰を90度に曲げます。
- 胸を輪のように前に押し出し、胸筋を伸ばします。
- 15〜20秒キープし、ゆっくり元に戻します。
ポイント: 胸の前が気持ちよく伸びる感じがポイントです。
② 胸骨の連動ストレッチ
- 椅子に座り、背筋を伸ばします。
- 両肩の肌肉を背中の中央に微妙に寄せるように意識して肩を引きます。
- そのまま5秒キープし、ゆっくり元に戻します。
- 10回続けて行います。
3. 温める
- お風呂にゆっくり浸かる: 全身浴で体を温め、筋肉の緊張を和らげます。
- 温熱パック: 首や肩、胸周りにホットパックや蒸しタオルを引くと効果的です。
4. セルフマッサージと深呼吸
- 背筋を伸ばして椅子に座り、胸の痛みを緩めるため、自然な呼吸を行います。
執筆者:柔道整復師
めいほく接骨院総括 院長 田中雅大
私は小学校3年生の時から柔道をしていたため、ケガも多く腰椎椎間板ヘルニアを患い手術をした経験もございます。そのような経験から、辛い痛みで苦しんでいる方の力になりたいという想いから現在に至ります。
名古屋市瑞穂区の地域の方々に少しでも愛される存在になれるよう努力してまいります。
「めいほく接骨院 瑞穂区桜山院に来て良かったな!」と感じて頂けたなら、これ以上の幸せはありません。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。