テニス肘

  • テニスをすると肘が痛む
  • ひどくなると力が入りにくくなる
  • 安静にしていると良くなるが使うと痛い
  • テニス肘と言われた
  • パソコンを使ったら肘が痛くなってきた

テニス肘とは?

テニス肘とは・・・

テニス肘とは、正式名称「上腕骨外側上顆炎(じょうわんこつがいそくじょうかえん)」というスポーツ障害の一つになります。

テニスプレイヤーの3割~5割が経験したことがあるテニス肘は、手首に負担がかかる動作をした際、前腕の筋肉の腱が付着する肘の外側の外側上顆と呼ばれるところに炎症が起こることで痛みなどの症状が起こります。

前腕の筋肉の中で長橈側手根伸筋、短橈側手根伸筋、総指伸筋の3つの筋肉(特に短橈側手根伸筋)がテニス肘と関係性があると言われています。

 

テニス肘の原因

テニス肘は一回の外力によって起こるものではなく、動作の繰り返しによる使い過ぎ(オーバーユース)によって症状することが多く見られます。

 

主にテニスのバックハンド、ねじやペットボトルのキャップを締める動作、ハサミを使う、マウス操作など手首や手を使う動作を繰り返すことで発症しやすくなります。

しかし、同じように使っていても痛みが出る人とでない人がいます。

動作以外の要因としては

  • 運動経験が浅い(技術不足)
  • 体幹の筋力不足や柔軟性低下
  • 加齢(特に30代~50代に発症が多くみられる)
  • ラケットの材質や衝撃吸収性、ガットの硬さ
  • 運動連鎖
  • 練習頻度

などがあります。

比較的筋力が低い中高年(30代~50代)の女性でテニスをする人に多くみられるためテニス肘と言われていますが、その他にもゴルフやバドミントンなどほかのスポーツでも見られます。

また、スポーツ以外ではスマホやパソコンをよく使う人、ピアノなどの楽器を演奏する人などが挙げられます。

 

テニス肘の症状

テニス肘は軽症の場合は安静にしていれば回復するが、「痛みはあるがだましだましでスポーツを続けた」「日常生活で手首を捻る動作や肘に負担がかかることが多い」などで肘に負担をかけ続けていると症状がなかなか治らず、慢性化になるケースもあります。

症状としては肘から前腕にかけての疼痛、局所の圧痛、熱感を有する場合もあります。

動きとしては、ドアノブを捻る、タオルを絞る、ビンのふたを開けるなどの手首を捻る動作をした際に肘の外側(外側上顆部)に痛みが発生しますが安静にしていれば痛みはありません。

しかし、症状が進行すると安静にしていても痛みが続いて日常生活に支障をきたします。

軽傷なうちにしっかりと治さないと痛みが落ち着いたからと動きを再開させると再発することもあるため厄介な症状になります。

 

 

テニス肘の鑑別診断

テニス肘があるかどうかを見るテストとしては主に以下の3つが一般的に用いられます。

  1. 手関節伸展テスト(thomsenテスト)
  2. 椅子テスト(Chairテスト)
  3. 中指伸展テスト

いずれも行うと痛みが強くなるため、無理にやるのは控える必要があります。

①手関節伸展テスト(thomsenテスト)

肘を伸ばし、手のひらが下になるよう(前腕回内位)にして手を握り、手首を曲げた状態にします。

そこから手首(手関節)を背屈してもらい、それに抵抗を加えます。

②椅子テスト(Chairテスト)

肘を伸ばしたまま手のひらを下にした状態(前腕回内位)で椅子を持ち上げます。

③中指伸展テスト

掌を下にした状態(前腕回内位)で中指を伸ばす(伸展)ようにして、それに対して抵抗を加えます。

テニス肘の施術方法

めいほく接骨院瑞穂区桜山院では様々な角度から治療のアプローチをします。

患者さん一人一人お身体を見させていただき、

患部の安静だけでなく、必要に応じて体の矯正や周辺筋肉の緊張を改善なども行います。

これは体の使い方や筋肉の柔軟性などよって症状の再発予防にもつながります。

テニス肘(外側上顆炎)の施術方法

テニス肘(外側上顆炎)は手首を捻る動作などで、肘への負担が繰り返しかかることによって患部(外側上顆部)に炎症が起きている状態になります。

テニス肘は安静にしていれば症状は落ち着いてくるのですが、だましだましでスポーツを続けたり、仕事や家事などで頻繁に負担をかけ続けていると症状は悪化します。

そのため痛みが強い場合、まずは患部を安静にしてできるだけ使わないようにすることと炎症を抑えるためにアイシングをすることが重要になります。

手首を捻る動作で肘へ負担がかかるため、スポーツやピアノなど負担がかかることは中断して治療に専念しましょう。

アイシングは炎症症状が強いうちは接骨院でだけでなく自宅でもしっかりとアイシングを行うようにしましょう。

1回のアイシングにつき氷水で15~20分程度行ってください。

また、めいほく接骨院では自己治癒力の促進と炎症を抑える効果が期待できる電気機器であるハイボルト療法やテーピングなどの固定補助を使い早期改善を図ります。

テニス肘(外側上顆炎)になる方は、手打ちでラケットを振っていたりなど体に負担がかかるスイングフォームでテニスをしていることが多いため前腕の筋肉が緊張しやすく、肘への負担が大きくなります。

人間には自己治癒力が備わっていますが、普段運動を行わない(運動不足)、生活習慣の乱れなどによって血流などの循環や代謝が低下します。

また筋緊張が起こることによって付近を通る血管を圧迫し、血流を阻害することもあります。

これらのことが起こると炎症を抑え、痛みを治そうとする自己治癒力が低下して治りが遅くなってしまいます。

そのため、ある程度痛みが治まってきたら筋緊張の改善やスイングフォームの改善なども行います。

 

骨盤矯正プログラム

テニス肘は使い過ぎによる負担で痛みが発生することがよく見られますが、

テニスの新人選手などでは体の使い方(技術不足)や筋力不足体の軸のブレ(姿勢不良)などによって肘への負担が増大することがあります。

そのため当院では体の歪みやバランスを検査し、根本的な原因を探っていきます。

身体の歪みがあったり、左右の筋肉バランスが悪いとやスイングフォームなどにも影響し、一度症状が治まっても再発する可能性があります。

そのような場合は、当院独自の骨盤矯正プログラムで身体の歪みを整え

スイングフォームや体のバランスを整えていきます。

患部だけに対してアプローチをかけるだけではなく骨盤や、

背骨なども調整して根本治療につなげます。

 

テニス肘(外側上顆炎)に効果のあるハイボルト施術

ハイボルト施術とはプロスポーツ選手も愛用する最新施術器です。

このハイボルト施術では主に痛みの抑制や炎症の早期改善が見込めます。

怪我の治療の場合は微弱電流(マイクロカレント)と呼ばれる非常に弱い電流を患部に流します。

この微弱電流が体の中の細胞を刺激し自己治癒力を活性化させます。

そのため、炎症が早くに抑えることができ、痛みも早期改善が見込めます。

また、微弱電流は非常に弱い電流のため体感としてはあまり電気を感じません。

しかし、あまり電気を感じていなくても体の中ではしっかりと治療を行っています。

そのため、電気の刺激が苦手な方も安心して受けて頂けることが可能です!

 

テーピング・生活指導

テニス肘(外側上顆炎)は使い過ぎによる肘への過負荷によって痛みが悪化します。

関節を動かすのは筋肉になりますが、痛みが治まってきていても症状が完治していない状態で手を使うと再度痛みが出現することがあります。

テーピングは筋肉の動きを抑制するだけでなく補助もしてくれます。

テーピングを貼ることによって前腕の筋肉による肘への負担を軽減させて痛みの抑制を図ることができます。

また、痛みが治まっても同じように同じ動作で運動や仕事をしては再発する可能性が高いため、スイングフォームなどの改善や筋力アップなどが必要になります。

テニス肘の施術目安時間と料金表はこちら

初めての施術は問診(症状や患者様の日常生活での負担などお聞きさせていただきます)も行いますので60分ほど、お時間をいただいております。

急ぎの方はご予約を取られる際にスタッフにお伝えください。

→アクセス・料金表

平日夜20時まで営業しております!交通事故のケガでの治療も20時まで営業しております。

土曜・祝日も営業しています!

お正月、GW、お盆などは休みの場合がありますので一度お電話にてお問合せ下さい。

地下鉄桜山駅6番出口から徒歩0分で通いやすい◎

予約制で待ち時間ほぼなし◎

専用駐車場完備◎

専用駐車場がいっぱいの時は連携駐車場がありますのでそちらをお使いください。

 

執筆者:柔道整復師
めいほく接骨院総括 院長 田中雅大

私は小学校3年生の時から柔道をしていたため、ケガも多く腰椎椎間板ヘルニアを患い手術をした経験もございます。そのような経験から、辛い痛みで苦しんでいる方の力になりたいという想いから現在に至ります。
名古屋市瑞穂区の地域の方々に少しでも愛される存在になれるよう努力してまいります。

「めいほく接骨院 瑞穂区桜山院に来て良かったな!」と感じて頂けたなら、これ以上の幸せはありません。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。